アヤノっちの田舎暮らしBlog

田舎で暮らすアヤノっちの琴線に触れたガジェット、小物、お題トークなどのフリートークブログ。https://www.youtube.com/channel/UCBsUkMU0ujamCl0t1OVQLpQ

節分の呪文

今週のお題「鬼」

 

鬼といえば、ここ10年擦りまくっているネタがある。

Facebookで数年擦り、Twitterにも書いた事がある。

披露しよう。

 

おんだいごぐさましーおんだいごぐさましー

みぎがらもひだりがらも

いいみみばりきかせでけらっせん

 

方言である。

 

漢字で書くとこう。

 

御大黒様し 御大黒様し

右からも左からも

良い耳ばり聞かせてけらっせん

 

「しー」とは、接尾語である。意味はあまりない。氏かもしれない(適当)

良い耳=良いこと

ばり=ばかり

けらっせん=下さいませ

 

大黒様、大黒様

右からも左からも

良いことばかり聞かせてくださいませ

 

これを、母は、節分の日に、実家の裏にあるお堂で唱えていたそうだ。

 

そうだ、この呪文(?)のあとにこうつづけるのだ。

 

「鬼の目玉ぶっつぶせー!」

 

物騒なんである。

あ、でも「鬼の目玉ぶっ潰せ」は祖母も言っていた気がする。

祖母と母の実家は、私が住む街を挟んでそれぞれ車で30分程の反対方向にある。一応大きく括りとしては同じ行政管内ではあるが。

つまり、私は鬼は目玉を潰される方向で退治されるものとして育てられた。

 

♪鬼は外福は内パラパラパラパラ豆の音

 

鬼はコッソリ逃げるだろうよ、そりゃ。

 

今週のお題「現時点での今年の漢字

 

現時点では完全に「落」である。

賃管である。

さらりとネタにして過ぎたこととしているが、一月として大きな出来事だった。

まさか50点満点で40点が合格になるとは思わなかったし、改めて姑息な勉強方法より正統派勉強方法が有効だと思ったからだ。

 

学生時代の私は、一度読んだ本の内容は忘れない、という特技があったので、勉強にそれほど苦労しなかったのだ。

 

きっと加齢により、それは有効ではなくなった。

ガッカリだ。

 

賃管落ちた事により、ちょっとした人生計画の見直しが必要になったが、とりあえず2022年は行政書士の試験勉強を始めている。

過去に2回記念受験・お試し受験をしているが、行政書士試験の合格発表も1月末頃なはずだ。

落ちても受かっても剥がすハガキが届く。

 

受験勉強の模様はInstagramに逐一載せているので、ここにはまとめた事しか書かない予定だ。

 

しかも1月の漢字「落」と称したエントリに受験のことを書くとは縁起が悪いではないか。

 

来年の1月の漢字は「合格」となるように頑張りたい。

2文字やんけ。

Googleに頼っている

今週のお題「手帳」

 

手帳。

もう持っていない。

Googleカレンダーがないとアウトなレベルで使っている。

1番は病院だ。

 

病院って予約日時を必ず忘れる。

それで、一ヶ所歯医者が出禁になったw

だって忘れるんだもん!!!

 

今は別の歯医者で仲良くやっていますw

 

他にも持病があるので定期的に行く病院があるのだが、数ヶ月に一度行かねばならぬ。

忘れる。

 

 

そこで登場のGoogleカレンダーである。

ホント便利。

 

たまに何故か人の誕生日を知ってて、教えてくれる。高校の時の先輩とか。先輩元気かなー。

 

紙の手帳はもうしばらく使っていない。

スマホでホントに十分だと思う。

 

というか、そんなに書くほどスケジュールびっちりで生きたくないなw

人生行き当たりばったりの方が楽しそう。

 

今日は掘り下げる知見はありません。

手帳は全部Googleカレンダーでした。

賃管落ちました

賃管受けるよから早1ヶ月半。

1/7に合格発表があった。

【Vlog】賃貸不動産経営管理士試験の結果とiPad mini6ゼリースクロールの話とか - YouTube

まあ詳しくはこれ見て💧

 

タイトル通り落ちました。

敗因は、勉強不足と勉強不足です。明らかに勉強時間が足りなかった。

しかしながら、合格点が50問中40点以上というのはツラすぎる。

 

今日は、「これだと足りない!! 賃貸不動産経営管理士試験勉強!」ということで、書いていきたいと思う。

つまりだらだらと愚痴だ。

 

勉強時間

公式テキストが発売されて、そこから勉強を始めた。不安でしかなかった。

宅建の時もだったが、少ない過去問で今年の試験対策になるのか。

LECの過去問集を都合3回回したが、知識があやふやでやればやるだけ不安だった。

7月から毎日1時間程度の勉強しか出来なかった。あまりにいろんなことがありすぎて、勉強に集中できなかったので、結果、勉強時間が取れなかったというのが正確なところだった。

試験勉強をするなら、試験勉強以外の趣味などは極力排除して、試験までガマンした方が良いと思った。

学生だってマンガやドラマを見るのをガマンして受験勉強するだろうし、部活だって3年生の夏ごろには引退するだろう。

資格試験勉強をしている人は受験生だということをわすれてはならない。忘れていた。

 

勉強範囲

基本、公式テキストの中からしか出ないんだから、それを一周でも読めばよかったのだが、一周も読まなかった。

LECのテキストと問題集だけで挑んだ。これがいけなかった。

なんせ、2021年から国家資格化した理由は、新法が施行されたからなのだ。

資格試験勉強のセオリーである「法改正したところから出る」というなら、新法はまるごと出るぐらいの勢いで読み込まなければならなかった。

実際、特定転貸事業者という文言が入った問題が後半に9問連続あった。めくってもめくっても特定転貸事業者だ。というか、特定転貸事業者になるための試験だから、50問中9問出たところで文句は言えない。

公式テキストを読もう。

ところで、あんだけテキストに載ってた「アセットマネジメント」「プロパティマネジメント」の類はほとんど出なかったと思う。アセットのアの字も出なった。

 

勉強方法

これも完全に失敗した。

新法で過去問がないのなら、その新法を読み込むべきだったのだ。

私は過去問集にすがりすぎた。

思えば、以前受けた試験は宅建やFPなど、過去問が豊富ににある試験なのだ。

新しい試験には新しい試験の勉強方法があった。

ただ、新法はそこまで難しくなかったかもしれない。

問39は間違えた。下に本試験のPDFを載せているので、ぜひ一度見て欲しい。

初見の方は「・・・あ?」と思うだろう。

ひっかけ問題にコロコロとひっかかってしまった。

文章をよく読む癖も付けておいた方がいい。

 

最後の追い込み

追い込み期はいろんなYouTubeの講座を見まくった。何が正解か分からなかった。とにかくアセットマネジメントとプロパティマネジメントがごっちゃになって、あちこちに顔を出すこれらが足かせになった。

結果、試験には出なかったし。

それから、数少ない数値を覚える項目、設備。

何ルーメンがどこの照明に適しているとかいうのが出たと思えば、試験直前に会場で配られた「数値を覚えよう」に載っていた数々の数字については1問も出なかったと思う。資格試験学校も迷走していたと感じた。

免震耐震制震・・・思い出すだけで頭痛が痛い。

 

来年受ける人へ

最後に、今年の本試験のPDFを公式サイトから見つけたので、リンクを貼っておく。

これで合格点は40点、8割だった。

5問免除だと46-50問は解かなくていいが、1-45問までで10問しか間違ってはいけない。

2と3を迷って2かなーとマークして、後から3と判明しても「うわー3と迷ったんだよなー」と言っても、マークした解答は2なのでそこで不正解となる。

簡単な試験なんかない、そう思った2021年秋だった。

 

本試験PDF↓

www.chintaikanrishi.jp

すぎやまこういち先生

特別お題「わたしの推し

 

かつて、手塚治虫先生のファンが、手塚先生が亡くなった時に「これでこれ以上手塚先生コレクションを集めなくていい」と言ったとか言わなかったとか。

しかし、すぎやまこういち先生が亡くなっても、そういう気持ちにはなれなかった。

もっとずっと先生が作った音楽を聴いていたかった。

それだけしか思わなかった。

 

実家…

今週のお題「わたしの実家」

 

実家は、1度引越をしている。

ここでは、私が11歳まで過ごした実家について書こうと思う。

 

その家は、貸家だったと思う。

築年は私が記憶があるうちでもとても古く、想像するに昭和2-30年代の家だったと思う。

灰色に変色した板塀の外壁で、サイディングやトタンでもなかった。

駐車場もなく、風呂もなかったんだと思う。

何故風呂がなかったかというと、近所に銭湯があったからだ。しかしながら、私が物心つく前に廃業したらしく、幼い記憶では我が家の近所の家はみんな、庭に離れの浴室を持っていた。我が家は建物内に浴室があったが、完全に台所を潰した間取だった。

 

f:id:ayano-tb:20220108150725j:plain

たぶんこんな間取

1 台所の床板の節穴

台所の入口に洗濯機と冷蔵庫があり、そこで脱衣をして風呂に入っていた。

そこを通らないと台所に行けないし、そこを通ってつくったゴハンをお盆に乗せて茶の間のこたつに運んで食事をしていた。

 

この、ちょうど脱衣する床板に、直径2cmぐらいの節穴が空いていた。

その上をしょっちゅう通るので、よくその穴に物を落としがちだった。

 

始めに落としたのは箸だった。おぼんから転がり落ちた箸がホールインワンよろしくスポッとその穴に落ちた。私は保育園児ぐらいだったと思う。泣いた。

次に記憶があるのは歯ブラシだ。

歯ブラシはさすがにねじ込まないと落ちないが、好奇心旺盛な子供だった弟が歯ブラシを穴に突っ込んでニコニコしていた。弟が満面の笑みで手を離すと、黄色い歯ブラシは穴に吸い込まれて行った。私は青くなった。

お箸の一件は過失であるが、この場合の歯ブラシは明らかに故意である。

善意無重過失とか錯誤している場合ではない。お母さんに怒られるのは監督不行き届きを働いた私なのだ。

「おかーさーんxxxが歯ブラシ穴に入れたー!!」

私は無罪を主張した。この顛末は覚えていないが、この事件自体を弟は覚えていないだろう。ちょうど40年程前の話だ、無理に思い出せとは言わない。

ただ、弟の性格があまり変わっていない(姉が困ることを好奇心だけの理由で行う)ことについては、この場ではそれだけの報告に留めておく。

 

2 階段下の壁の穴

床板の節穴に続く穴事件は、もう一つある。

一度、何が原因か忘れたが非常に腹が立ったことがあり、泣き叫びながら廊下の壁を蹴った。

すると、幼い私のかかとが、すぽっと、壁に入ってしまった。

穴が開いた。

直径6~7cmの穴が、階段下の廊下の壁に開いてしまった。

私は焦った。

咄嗟に、近くにあった新聞の束からスーパーの広告を見つけ、セロハンテープで壁に貼り付けた。お店屋さんごっこ~などと独り言ちながら。

ちなみに当時の私はそこまで幼くはなかったが、私のごまかしの歌は誰も見ていなかったらしく、しばらくバレずに済んだ。

ある日、母がその広告をはがしたらしい。大きな声がした。「なにこれ!!」と。

私は素直に謝り、母は笑って許してくれたかどうかは忘れたが、そこまで怒られなかったと思う。なんせ、そんな経緯なので、何が引き金で怒りを壁にぶつけたのかは覚えていないのだ。ただ、物理的に穴は開いた。

しばらくして、その穴にはきれいな模様の紙が貼られるようになった。

 

3 勉強部屋から見るアニメ

2階は、勉強部屋になっていた。

宿題と家庭学習をまじめに行うよいこだった私だが、アニメを見たくてたまらなかった。キン肉マンとか。

ある日、英語の通信教育か何かのためにラジカセを買ってもらった。

それに、テレビの音声だけを受信できる機能があったのだ。

勉強部屋から、隣の家のテレビが見えた。音は聞こえなかった。

小学生は本当にしょーもないことを考える。

隣の家の2つ上のお兄ちゃんが見ているキン肉マンのアニメを、音だけ手元のラジカセで聞いて、画面は目を凝らしてみていたのだ。今なら法的にどうかとか思いそうである。実際、隣家の1つ上のおねえちゃんにはブチキレられた。

本当に幼少期にアニメや漫画を制限してはいけない。しかるべき年齢に対応した娯楽を体験しないと、大きくなってからそれを補完しようとして余計のめりこんでしまう。

あ、でもゲームはずっと好きだったかな。てへ。

 

4 引っ越した後

中学に上がる前にこの家は引っ越してしまった。

たまに懐かしいと思うも、大人になるまでその幼い日々を過ごした地区には行くことはなかった。

大人になり車の免許を取り、久しぶりに元実家があった地区へ行ってみた。車で10分程度の場所だが、自分が住んでいない住宅密集地には用事がない限り行かないだろう。

子供の頃、凍結した道路を自転車のおじいさんが下まで滑り落ちた坂道は、初心者マークの乗用車にはものすごく狭い道路で驚いた。何と、車と車がすれ違えないのである。

坂を上り、左折して、元の家に向かった。とにかく狭かった。どうやっても車とはすれ違えなかった。子供だったから、あの道路はすごく広く坂も急に感じたけど、坂は記憶通り急だったけれど、道路はとんでもなく狭かった。

ちょうど成長期で、引越した直後にぐんぐん背が伸びたせいもあり、何もかも小さく感じた。頭では分かっているが、幼い頃に遊んだ街並みが縮んだようでショックだった。

 

その地区には二度と行っていない。

 

幼い自分の思い出の地には、変わらず彼らがそのまま住んでいるのだ。みんなそこで大人になり、そこで年老いているのだ。出ていってしまった私の、小さな街並みだったという気持ちは悟られてはならない。

 

そんなこと、誰も何も気にしないのに。

はかどる神iPad 単行本 を買った

はかどる神iPad 単行本

を買った。

はかどる神iPad

はかどる神iPad

Amazon

☆3つというところ。

可もなく不可もなくではなく、ファンブックとしてよき、という感想。

優等生のような本だと思った。

 

ただ、全部が平均的に紹介されており、もっと細かい字でもっと詳しく知りたかったな、と思った。

特に、ルマフュージョンの使い方は、彼が毎日使っているアプリなはずなので、コダワリのカスタマイズとかを他のアプリや商品よりもページ多めで紹介してもいいのではないかと思った。

偏りがないように、全部平均的に、初心者にもわかりやすく、という感じがして、とてもまじめな本だと思った。

 

逆に言えば、最近iPadを買ったばかり、またはこれから買おうかなと考えている方にはとても参考になると思います。スマホ見ながらゴロゴロして「ん~iPadどーすっかな~」「iPad買ったけど、何につかえんのかな~」って思っている人には面白い読み物だと思います。

 

次回作は是非平岡さんの「俺流★マニアックiPadのゴリゴリな使い方」とかを見てみたい(多少はあったか)、チャンネル登録者でした。