アヤノっちの田舎暮らしBlog

田舎で暮らすアヤノっちの琴線に触れたガジェット、小物、お題トークなどのフリートークブログ。https://www.youtube.com/channel/UCBsUkMU0ujamCl0t1OVQLpQ

収集癖があった

今週のお題「わたしのコレクション」

 

収集癖があった。

 

小学生の頃、収集する趣味というもので、「切手収集」という趣味があると知った。

切手を集めて何かいいことがあるのだろうか、と思いつつ、切手専用のファイルというものをお小遣いで入手した。

まずは自分の家に届いた郵便物の切手収集から始めた。はがき用の40円や封書用の60円切手だ。年がばれる。

件の切手収集を紹介していた本には、1000円切手など高額なものもあるとか、270円切手とか普段の家庭では使わない切手の紹介があった。

ある時、何か大きな封筒が届いた時に見慣れぬ切手が貼ってあり、ばあちゃんに頼んではがしてもらった。切手ファイルには図鑑に載っていた切手が着々と揃って行った。

何かの弾みで1000円切手も入手した。その時はすごくうれしかった。当時の小学生にとっては1000円は超高額だったからだ。

が、しかし、たぶん2年ぐらいは収集したと思うが、中学に上がる頃には面白みを感じずにやめてしまった。図鑑の普通切手を集めきってしまい、記念切手は入手できず、印刷のずれやミスなどのレア切手などには興味が湧かなかったからだと思う。

どちらかというと図鑑のような資料集を眺めている方が楽しかった。実物よりも、その周辺のエピソードなどの知識を知ることの方が楽しかったと気付いた。

前島密の1円切手自体を見ても、何も面白くないが、このおじいさんが何故ずっと1円切手として肖像画を使われているかと、そういう事の方が興味があった。

今考えれば、場所を取らない高尚な趣味としての切手集めは、良かったのかもしれないが小学生には渋すぎたのだ。

 

次に集めたのはドラゴンクエストグッズだった。

これも、グッズのコレクションという冊子があり、欲しいなと思いながら眺めているのが好きだった。

ちょうどバトルえんぴつが流行し始めた頃で、しかしながらバトエンは小学生男児向けだったのでJKになっていた私にはあまり興味が湧かなかった。

バトエンで低迷していたえんぴつの売り上げが増えたと聞いたのは別の話。どちらかというとそういう周辺知識が好きなのは変わっていない。

 

コレクションを紹介した冊子に、「海賊の宝箱」というものが売っていた。当時で約30万円した代物で、たぶんコレクション本に載っている全グッズが入っていたのではと思われる。と、想像していた。一人だけ、これを買った方がいるというのを後に知ったが、よく覚えていない。

そこから、宝箱っぽい小箱を見ては買おうか買うまいか悩んだりしていた。あまり買わなかったが。

 

収集癖に本が含まれるのであれば、本には相当お金をかけた。主に娯楽漫画や小説だ。

が、引っ越したり、東日本大震災を経験して、徐々に漫画や小説を減らし、今では特定のもの以外は電子書籍にしている。

 

電子書籍は本棚を圧迫しない分、どれくらい所有しているかが分かりにくい。

電子書籍サービスも色んなところがあり、今のところ呪術廻戦はDMM、葬送のフリーレンとパリピ孔明Amazon進撃の巨人Sonyだ。とっ散らかっている。

 

でも、画面にずらりと並んだタイトルを眺めると、フフンという気持ちになるので、やっぱり集めるのは楽しいなと思う。物語ももちろん面白いが。

記念受験という言葉を知った

今週のお題「試験の思い出」

 

目下、試験勉強中である。信じられないことに。

何者かになりたくて始めた試験勉強だった。

 

行政書士試験に初めて挑んだ平成28年、ろくに勉強が出来なくて、勉強期間ほぼ1ヶ月で試験に挑んだ。そら58点しか取れんわw

f:id:ayano-tb:20220227083844j:image

びっくりの点数🤣

この時、記念受験という言葉を知った。

 

これではあかん、と思い、宅建から勉強しようと思った。

試験科目が行政書士宅建では被っているから、という理由だったが、結論から言うと、ほんのちょっとしか被っていない。

被っているのは民法と、都市計画法とかその辺が行政法ってのに含まれている程度だった。

でももちろん初学よりは宅建の知識があった方が行政書士試験勉強もとっつきやすい。

しかし、宅建もまた、そうサクッと合格出来る資格ではなかった。

でもまあ、1回目で30点ぐらいは取ったので、行政書士試験一発目よりは記念受験という感じにはならなかった。

 

ちなみに同じ年に宅建行政書士試験を普通にフルタイムで仕事しながら勉強した、行政書士試験結果はこちら。

 

f:id:ayano-tb:20220227084652j:image

 

いえーい100てん💯(行政書士試験は300点満点で180点以上が合格です)

 

ゴホン。見てほしい。

一般知識が足切り(24点未満)でないのである。

この年は、一般知識問題がクイズ番組の問題みたいな問題(白い巨塔の作者は誰?みたいなの)が出て、ガチ受験生が「しらねえええよおお!!」とブチ切れた年だ。

ちなみに、私が記念受験したこの2年は、一生懸命詰め込んだ個人情報保護法についてはほとんど出なかった気がする。出てもサラッとした内容…。

 

そこから、宅建にシフトして合格まで3年もかかってしまったので、今年また行政書士試験に戻って来た感じだ。

1年で受かるか分からないけど、とりあえず40代のうちにこっそり開業するのが、こっそり夢である。

 

こっそり開業したら仕事来ないじゃん🤣

手作りのジャンプ台で

今週のお題「冬のスポーツ」

 

ウィンタースポーツ唯一の経験はミニスキーとソリである。2つじゃないかというツッコミはなしだ。

 

私の幼少期の話だ。

家の目の前は坂道だった。

斜面に家々が立ち並ぶ、古い住宅地だった。

道路は、斜面の下方に横の道路があり、そこから垂直に3つの坂道が平行に上っており、坂の上にはまた下の道路と平行に道路が走っていた。漢字の「皿」みたいな感じだった。皿では坂道が4つか。皿の縦を1本減らしたかんじ。

我が家は、真ん中の坂道の一番下の家だった。

 

第2次ベビーブーム末期生まれなので、子供がたくさんいた時代だった。

近所に2人兄弟の家が5~6件あり、気の合う子供たちでよく遊んでいた。

夏はゴムとびやなわとび、バドミントン、冬は、そう、ミニスキーとソリだ。

 

あまり雪の降らない地域ではあるが、年に1~2度ぐらい積もる日もあった。

ある時、雪がたくさん降った。まだ小学生だった近隣の子供たちで、ミニスキーが流行った。数十センチ程の短いスキーで、ストックがあったかは忘れてしまった。近所の駄菓子屋で300円ぐらいで売っていた気がする。

小学生の中の年長のお兄ちゃんがいた。私が勉強している中、楽しくキン肉マン北斗の拳を見ていた隣家のお兄ちゃんだ。

どこで見聞きしたのか、きっと冬季五輪があったのだろう、そのお兄ちゃんが「この坂道にジャンプ台を作ろう」と言い出した。

 

果たして、坂道の途中のど真ん中に、雪で固めた小さなジャンプ台が完成した。

道路は圧雪で、せいぜい雪の轍に取り残された程度のジャンプ台だった。

当時は車のタイヤもスパイクタイヤだったので、問題はなかった、んだと思う。

近所の子供で次々と小さなジャンプ台めがけて滑降し、僅かな浮遊感を楽しんだ。

この坂道は、夏場は三輪車で下り、足ブレーキで止めるという危険極まりない遊びをしていたので(別エントリで書いたかは忘れた)、横の道路から車が来ないかを見張る役割など分担は完璧だった。さながら、ジャンプ競技の風向きなどを見極めてOKサインを出す審判のように、坂の下の見張り役は「いいよー!」と叫び、キャーとか叫びながらスキーでジャンプしていた。ソリでも同じことをやった。

今考えると本当に危険極まりない。

 

それぐらいしか、冬らしいあそびをしたことがない。

 

そんなわけで数少ないウィンタースポーツの経験は、手作りジャンプ台でのミニスキーとソリということになる。

 

と、いうのを、今季の五輪で金メダルを取った小林陵侑選手を見て、思い出したとか思い出さなかったとか(どっち)。

基本的に喪失は受け入れるし新しいものを取り入れるスタイル

今週のお題「復活してほしいもの」

 

本当に大事なものを失っていないだけかも知れないけれど、

基本的に喪失は受け入れるし、新しいものを受け入れるスタイルなので、

アレ復活して欲しいなあという欲望よりも、こういうの出来て欲しいなあという欲望の方が大きいかも知れない。

 

昨年の大きな喪失、すぎやまこういち先生は、だんだんと受け入れられているし、親を亡くした時も時が喪失感を薄めてくれた。

人間は慣れるのだ。

 

確かに文例にあった「体力」などは失われているかもしれないが、逆に、今から何かをやり始めれば、少しは回復するのではとひそかに思いつつ何年もやっていない。

 

話がずれた。

 

モノがないとか人物が亡くなってしまったとかではない、復活可能なのに復活しないのには理由があるのだ。

きっともうやり尽くしたのだ。

そうでないとしてももうやる気がないのだ。

そんな方のもう一踏ん張りは、何というか、興味がない。

 

だが、だいぶ年をとって、自発的に「またやりたい!」と思ってやったのなら、それはそれでいいと思う。

待っているファンもいるかもしれない。

 

が、基本的に私は現在を生きているので、今、見たいものを優先して見ていくと思う。

 

 

と言いつつ、ドラゴンクエストダイの大冒険は、毎週泣きながら見ている。

それは、待っていなかった思いがけない復活だったから。

待ち望んでいたなんてウソは言わない。上記のような性格だから、高校生の頃に打ち切りになったアニメはとっくの昔に諦めていた。

 

ところで、最近、このような、平成初期にあったアニメなどの焼き直し作品が増えてきている気がする。

 

きっとアニメがいっぱい出ては消えていた25〜30年前に子供だった世代が大人になってその道のプロになり、復活させたい作品を次々に現実にしているのだ、などと思いを馳せてしまう。

 

と考えると、みんな意外と、復活を求めていたりするのかな、と思った。

大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法

大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法

というのを買った。

 

YouTubeチャンネル「棚田行政書士の不動産大学」でおなじみ、棚田健大郎さんの初著書だ。

最近、YouTuberが書籍を発行するのが流行っているのか、ちょくちょくこういうのを見受ける。

書籍自体は小一時間で読める、さくっとした内容だ。YouTubeをずっと見ていた人なら、初見じゃない情報も結構載せてある。それはそうだ。YouTubeを作りながらコツコツ1年かけて原稿を書き溜めたものだそうだから、多少は内容はかぶるだろう。

ただ、この方のYouTubeは、意図的にやっているのだが、とても早口で、たまに内容が入ってこない。

私のようにのんびりさんだと、テキスト(文字)になっているものをマイペースで読み進める方があっていたりする。

 

内容は、結局、各方面で推奨される繰り返し学習のススメだ。

使う表も、ネットで無料公開されている。

やばい、1冊の本を一言でまとめてしまった。

 

しかし、彼のファンなら買ってもいいだろう。

動画をずっと見ていた人にとっては、時折触れられてきた学習方法についてが1冊にまとめられているこの本はありがたいと思う。

どの動画でこの勉強法が言われていたかなんて、見返す余裕はないから。

 

ファンでなく、動画をつまみ食いして見返すヒマがない人は買ってもいいだろう。

とにかく、動画は見返す時間がもったいない。

この方の動画は毎日配信なので、毎日ちょびちょび見るためにあるのだ。

 

棚田行政書士の不動産大学は、宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士の資格取得のための重要点を毎日配信しているYouTubeチャンネルなので、この両方に受かってしまったり、この資格に興味がない人には意味がない。

が、この本は、色んな資格に応用出来る勉強法としてまとめてあるので、応用が利くということだ。

実際、棚田さんはこの他にFPや行政書士試験に合格している。しかも、3年で9つ取得したらしい。それはすごい。

 

仕事をしながら効率よく資格取得をしたい人は、ああ、このぐらいやらないとダメなんだなと自覚するために読むと良いと思う。

 

とか書くと、「効率よく資格取得をしても使えなければ意味がない」「一時的な記憶では実際実務に携わったときには役に立たない」「そもそも資格を取得したからと言って食っていけない」とかいろいろ言い出す人がいると思う。思う人もいると思う。

ただ、資格には「独占業務資格」というものがあり、そもそも論としてその資格を持っていないとその仕事を出来ないというのがあるのだ。資格取得は、その仕事をするために最低限必要なものなのだ。

ざっくり言うと、不動産屋をやるには宅建がないと出来ないのだし、登記をするには司法書士の資格がないと出来ないのだ。

 

ムダとか意味ないとかいう輩はほっといて、その道で食っていきたいと思ったら、その資格に挑戦したらいいと思うし、最短でその道を目指したいなら、この本でノウハウを掴んで勉強を続けて行ったらいいと思う。

 

宅建や賃貸不動産経営管理士を勉強するなら、棚田行政書士の不動産大学を垂れ流しにすれば、結構インプットにはなると思う。

法改正には気を付けなければならないが。

 

 

ところで、こっちの似たタイトルの本も気になったりする。

 

 

 

体力と精神力

今週のお題「自分に贈りたいもの」

 

自分に贈りたいものは物的には特にない。

何故なら、お気楽独身貴族だから🤣

欲しいものは自分で調節して買っている。

こうしてガジェットにも恵まれている。

 

強いて言えば、強靭な体力とか精神力か。

 

もっと体力があったら、今の若い子がやってるようなダンスとかやってみたかった。

どこに行ったらあんなのが習えるのかも知らないままこの年になってしまい、今更おいそれと始められない事に愕然としている。

先日、インスタのリールを眺めていたら、見事な足捌きのストリートダンスがあって、真似してみたが、真似出来ない。出来なくて必死になってドタドタやってると息切れが半端なく、10分ほど格闘した後へばってしまった。当然次の日は筋肉痛になった。

私が若い頃にもヒップホップダンスとかはあったはずだが、やる場所と習う場所を知らなかった。なかったと思う。

習いに行くとしても、遠方の都会まで通わなければならなかったと思う。地方民にとっては遠征はハードルが高い。なぜなら、交通機関が限られているからだ。

私は車の運転はするが、得意だというわけではない。都会に住んでいたら車は所有しなかったと思う。そんな人間は地方にはゴロゴロいる。

慣れない長距離運転をして都市部に出てくるだけでも重労働なのだ、その後、何かを習ったりするなどはよっぽどの体力と精神力がある時でないと難しい。

というか、だいたいの人が、そういった理由で高みを目指せないのではないだろうか。環境のせいにするなという人もいるかもしれないが、環境を用意できない環境の人が大半だと思う。だから、高みを目指せる人たちの中の更に頂点を極められる才能を持つ人が、ちょうどいま行われているオリンピックとかに出場できるんだと思う。

自分がかつてやっていた運動部活動の競技を見てしまうのは、高みを極めた人たちはどうなるのか、自分を重ねたり思い起こしたり、レベルの違いを楽しんだりするためなんだと思う。

冬期オリンピックの競技自体は、東北に住んでいる割に1つもやったことがない。スキーやスノーボードももちろんやったことがない。趣味(音楽活動)も運動経験(器械体操)も、極めてインドアなのだ。

 

贈り物からだいぶズレたエントリになってしまったが。

 

もしいただけるなら、身軽な体とくじけない精神力が欲しい。

 

そうしたら、管楽器演奏でマーチングやら、運動も屋外競技に挑戦していたかもしれ・・・してないなきっと、たぶん先述のダンスとかの方がやってみたかったと思うだろう。今なら。

スタンディングデスクの代わりに

スタンディングデスク流行りである。

私も導入してみたいと思ったが、値段を見てびっくり。電動昇降のものを見たが、3万も5万も、もっとするじゃないか。

現在のデスクをニトリで10,000円台で揃えたので、非現実的な金額に見えた。しかも我が街にはニトリなどという大きなお店はない。件のデスクもわざわざ車で1時間半かけて遠征して決めたのだ。あれ、通販だったかな? いずれ、おいそれといける距離ではない。私は。

なんか良いのないかなーとAmazonを周回していると、サンワダイレクトのスタンディングデスク 卓上 リストレスト付 〜というのを発見。

価格も12,000円程でお手頃価格。

 

PCを1台載せるのも、テキストを広げるにも、まずギリギリの大きさ。お試しにはちょうどよいのでは、と思い即購入。思い立ったら吉日だ。


そんな訳で届いたので早速デスクに乗せてみた。

f:id:ayano-tb:20220203100016j:plain

こんなかんじに。

広げているテキストはB5版で、見開きだからB4だ。B5版だと2冊テキストを広げるのはちょい狭そうだ。

しかしそこはそれ、ガジェットおばさんの私、いろんな手持ちの台を駆使してこんな感じで勉学に勤しむよ。

 

f:id:ayano-tb:20220203123700j:image

テキスト(六法)をPC台にクリップで留めている。クリップというかオサレ洗濯バサミか。100均で一番オサレなのを選んだ。

PC台は前に買ったものだ。iPadを載せたりテキストを載せたり、どちらかというとPC台としてはあまり使っていない。

商品の写真を見ると、これ1台でスタンディングPCになりそうだが、キーボードが打ちにくそうだ。

画面だけ、このスタンディングデスクの向こうから覗かせて、デスクの上に別のキーボードを置くのも良いかも知れない。

 

使い塩梅は、ずっと立ったままなので足の裏が痛い。

元々姿勢が悪いので、腰にも座っている時とは違う負担がかかりそうだ。この前、鍼灸の先生に姿勢が悪い旨、指摘された。

スタンディングデスクの導入、これは姿勢の見直しの機会かも知れない。