アヤノっちの田舎暮らしBlog

田舎で暮らすアヤノっちの琴線に触れたガジェット、小物、お題トークなどのフリートークブログ。https://www.youtube.com/channel/UCBsUkMU0ujamCl0t1OVQLpQ

BlogとVlogについて

やってみたいと見切り発車で始めてしまったBlogとVlogだが、現在Vlogは開店休業中だ。

何故か。忙しいからだ。現代社会人は忙しいのだ。うぬ。

具体的に下記に書き出してみよう。

 

過去の理由(1~6月)

・繁忙期だった

・試験勉強すら手につかなかった

・気を紛らわすためにYouTubeをみていたら中学受験用の数学の図形問題解きにハマった

これからの理由(6~11月)

行政書士試験を受けるから(11/13)

定期演奏会(11/3)の準備や練習

 

基本的に私は、頭の中でぐちゃぐちゃ考えてはいるが、具体的に文字に起こしたり、目標をはっきり書き出すことが苦手だ。自分の心の中に封じ込まれているモヤモヤを書き出したりすることが苦手というか怖いというか明文化されたものを見たくないというか、そういうかんじだ。

だがしかし、一度心を整理してみるのもいいかと思い、これを書き出している。

機会があれば動画にもしてみたいが、誰か見るだろうか。。。

 

過去の理由(1~6月)

先月ぐらいまで本当に繁忙期だった。業務効率化を図りたいなと思いつつ、なかなかかなえられていない。

休日も潰して仕事をしてしまったため、ストレスで気を紛らわせる動画などを見るようになってしまった。

あまりテレビは見ないのだが、大河ドラマにはまってしまったのと、Amazonプライムビデオという悪魔のシステムにより、興味の範囲がどんどん広がってしまった。

とりあえず、スパイファミリーとパリピ孔明以外は手を広げないようにしている。ダイの大冒険は別格なので絶対見る。

ふと見ていたYouTubeで、中学受験用の図形問題の解説動画を見てしまった。子供の頃、図形問題が得意だったが、YouTubeで発見した現代の中学受験用の問題はとても難しく、解きごたえがあるものばかりだった。今なら円の中に描いた三角形や四角形などの面積やら角度を解きだす問題を嬉々として解く。

 

典型的な「勉強をしようと思ったのに掃除をしはじめて時間が無くなる子」だったので、掃除がYouTubeに置き換わっただけだ。

 

これからの理由(6~11月)

何はともあれ試験勉強である。

行政書士試験は2016年(H28)と2017年(H29)に受験した。

実は以前も受講していたユーキャンのテキスト類は、2015年(H27)用だった。結局受験しなかった。

翌2016年(H28)は行政不服審査法の改正年で、同じテキストを利用して受験予定だった。

法改正用テキストが届いたが、改正前と記憶がごちゃごちゃして覚え切れなかった。

翌々年2017年(H29)年、宅建と同時受験してみた。二兎を追う者は一兎をも得ずということで、落ちた。

その後2年かけて、宅建は合格した。

すぐ2020年(R2)に行政書士試験を受ければ良かったのだが、この時点で地味にダラダラと5年勉強していたのでちょっと休憩をしたくなった。

2021(R3)年、賃貸不動産経営管理士を受けたが、落ちた。社内でもう一人受かったのでもうこの資格はいいことにした。

そして、今年2022(R4)である。ダラダラやっているが、本当にダラダラやってしまった。行政書士試験を受験するまでは、2025年までに司法書士試験を合格してみたかったが、他にやりたいことが出来てしまった。

ので、そっちはやめてやりたいことをやることにした。

 

宣言

行政書士試験に合格したら…

  →MacBookを記念に買うぞ!(落ちたら買わない)

  →YouTube再開するぞ!(落ちたらまたしばらく休む)

  →ヲタ活は復活するかどうか分からないw

・2025年までに行政書士事務所を開業するぞ!

 

というモチベーションで、だらだら頑張っていきたいと思います。

Blogは時々お題を投稿したいと思います。

Vlogでやりたいことは、また、別エントリで心をまとめて書き出したいと思うけれど、コンテンツだけ書き出しておこうかなと思います。

 

YouTubeについて

登録者数がありがたいことに130人ぐらいになりました。

まだまだちょびっとですが、時折コメントを下さる方もいて、ありがたい限りです。

再生回数の伸びにより、今後のチャンネル運営の方向性について考え中です。

内容的に伸びているのが、

・iPadmini6開封動画(発売日購入したら一瞬で3,000再生いきましたこわい)

太平洋セメントさんの夜景ドライブ動画(じわじわ伸びている)

・賃貸不動産経営管理士落ちた(みんな私の不幸が好きなのか?w)

逆に全然伸びないのが、

・本当にその辺のドライブ

・神マイク買ったのに100再生行かない

・演奏動画

これを踏まえて、チャンネル運営を考えていきたいと思いました。

とりあえず100動画撮るっていう方針はあるね、現在40動画ぐらいですが、全然傾向がつかめないですw

そんなわけでアヤノっちの脳内でした。

ちなみに最後まで読んだ特典として、私の旧Blogをおひっこししてはてなにしたので、リンク貼っておきます。

20年ぐらい前の私の記録です。

アレな内容も多いですが、半分以上楽器の話です。

 

ayano-past-events.hateblo.jp

記念受験という言葉を知った

今週のお題「試験の思い出」

 

目下、試験勉強中である。信じられないことに。

何者かになりたくて始めた試験勉強だった。

 

行政書士試験に初めて挑んだ平成28年、ろくに勉強が出来なくて、勉強期間ほぼ1ヶ月で試験に挑んだ。そら58点しか取れんわw

f:id:ayano-tb:20220227083844j:image

びっくりの点数🤣

この時、記念受験という言葉を知った。

 

これではあかん、と思い、宅建から勉強しようと思った。

試験科目が行政書士宅建では被っているから、という理由だったが、結論から言うと、ほんのちょっとしか被っていない。

被っているのは民法と、都市計画法とかその辺が行政法ってのに含まれている程度だった。

でももちろん初学よりは宅建の知識があった方が行政書士試験勉強もとっつきやすい。

しかし、宅建もまた、そうサクッと合格出来る資格ではなかった。

でもまあ、1回目で30点ぐらいは取ったので、行政書士試験一発目よりは記念受験という感じにはならなかった。

 

ちなみに同じ年に宅建行政書士試験を普通にフルタイムで仕事しながら勉強した、行政書士試験結果はこちら。

 

f:id:ayano-tb:20220227084652j:image

 

いえーい100てん💯(行政書士試験は300点満点で180点以上が合格です)

 

ゴホン。見てほしい。

一般知識が足切り(24点未満)でないのである。

この年は、一般知識問題がクイズ番組の問題みたいな問題(白い巨塔の作者は誰?みたいなの)が出て、ガチ受験生が「しらねえええよおお!!」とブチ切れた年だ。

ちなみに、私が記念受験したこの2年は、一生懸命詰め込んだ個人情報保護法についてはほとんど出なかった気がする。出てもサラッとした内容…。

 

そこから、宅建にシフトして合格まで3年もかかってしまったので、今年また行政書士試験に戻って来た感じだ。

1年で受かるか分からないけど、とりあえず40代のうちにこっそり開業するのが、こっそり夢である。

 

こっそり開業したら仕事来ないじゃん🤣

大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法

大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法

というのを買った。

 

YouTubeチャンネル「棚田行政書士の不動産大学」でおなじみ、棚田健大郎さんの初著書だ。

最近、YouTuberが書籍を発行するのが流行っているのか、ちょくちょくこういうのを見受ける。

書籍自体は小一時間で読める、さくっとした内容だ。YouTubeをずっと見ていた人なら、初見じゃない情報も結構載せてある。それはそうだ。YouTubeを作りながらコツコツ1年かけて原稿を書き溜めたものだそうだから、多少は内容はかぶるだろう。

ただ、この方のYouTubeは、意図的にやっているのだが、とても早口で、たまに内容が入ってこない。

私のようにのんびりさんだと、テキスト(文字)になっているものをマイペースで読み進める方があっていたりする。

 

内容は、結局、各方面で推奨される繰り返し学習のススメだ。

使う表も、ネットで無料公開されている。

やばい、1冊の本を一言でまとめてしまった。

 

しかし、彼のファンなら買ってもいいだろう。

動画をずっと見ていた人にとっては、時折触れられてきた学習方法についてが1冊にまとめられているこの本はありがたいと思う。

どの動画でこの勉強法が言われていたかなんて、見返す余裕はないから。

 

ファンでなく、動画をつまみ食いして見返すヒマがない人は買ってもいいだろう。

とにかく、動画は見返す時間がもったいない。

この方の動画は毎日配信なので、毎日ちょびちょび見るためにあるのだ。

 

棚田行政書士の不動産大学は、宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士の資格取得のための重要点を毎日配信しているYouTubeチャンネルなので、この両方に受かってしまったり、この資格に興味がない人には意味がない。

が、この本は、色んな資格に応用出来る勉強法としてまとめてあるので、応用が利くということだ。

実際、棚田さんはこの他にFPや行政書士試験に合格している。しかも、3年で9つ取得したらしい。それはすごい。

 

仕事をしながら効率よく資格取得をしたい人は、ああ、このぐらいやらないとダメなんだなと自覚するために読むと良いと思う。

 

とか書くと、「効率よく資格取得をしても使えなければ意味がない」「一時的な記憶では実際実務に携わったときには役に立たない」「そもそも資格を取得したからと言って食っていけない」とかいろいろ言い出す人がいると思う。思う人もいると思う。

ただ、資格には「独占業務資格」というものがあり、そもそも論としてその資格を持っていないとその仕事を出来ないというのがあるのだ。資格取得は、その仕事をするために最低限必要なものなのだ。

ざっくり言うと、不動産屋をやるには宅建がないと出来ないのだし、登記をするには司法書士の資格がないと出来ないのだ。

 

ムダとか意味ないとかいう輩はほっといて、その道で食っていきたいと思ったら、その資格に挑戦したらいいと思うし、最短でその道を目指したいなら、この本でノウハウを掴んで勉強を続けて行ったらいいと思う。

 

宅建や賃貸不動産経営管理士を勉強するなら、棚田行政書士の不動産大学を垂れ流しにすれば、結構インプットにはなると思う。

法改正には気を付けなければならないが。

 

 

ところで、こっちの似たタイトルの本も気になったりする。

 

 

 

今週のお題「現時点での今年の漢字

 

現時点では完全に「落」である。

賃管である。

さらりとネタにして過ぎたこととしているが、一月として大きな出来事だった。

まさか50点満点で40点が合格になるとは思わなかったし、改めて姑息な勉強方法より正統派勉強方法が有効だと思ったからだ。

 

学生時代の私は、一度読んだ本の内容は忘れない、という特技があったので、勉強にそれほど苦労しなかったのだ。

 

きっと加齢により、それは有効ではなくなった。

ガッカリだ。

 

賃管落ちた事により、ちょっとした人生計画の見直しが必要になったが、とりあえず2022年は行政書士の試験勉強を始めている。

過去に2回記念受験・お試し受験をしているが、行政書士試験の合格発表も1月末頃なはずだ。

落ちても受かっても剥がすハガキが届く。

 

受験勉強の模様はInstagramに逐一載せているので、ここにはまとめた事しか書かない予定だ。

 

しかも1月の漢字「落」と称したエントリに受験のことを書くとは縁起が悪いではないか。

 

来年の1月の漢字は「合格」となるように頑張りたい。

2文字やんけ。

賃管落ちました

賃管受けるよから早1ヶ月半。

1/7に合格発表があった。

【Vlog】賃貸不動産経営管理士試験の結果とiPad mini6ゼリースクロールの話とか - YouTube

まあ詳しくはこれ見て💧

 

タイトル通り落ちました。

敗因は、勉強不足と勉強不足です。明らかに勉強時間が足りなかった。

しかしながら、合格点が50問中40点以上というのはツラすぎる。

 

今日は、「これだと足りない!! 賃貸不動産経営管理士試験勉強!」ということで、書いていきたいと思う。

つまりだらだらと愚痴だ。

 

勉強時間

公式テキストが発売されて、そこから勉強を始めた。不安でしかなかった。

宅建の時もだったが、少ない過去問で今年の試験対策になるのか。

LECの過去問集を都合3回回したが、知識があやふやでやればやるだけ不安だった。

7月から毎日1時間程度の勉強しか出来なかった。あまりにいろんなことがありすぎて、勉強に集中できなかったので、結果、勉強時間が取れなかったというのが正確なところだった。

試験勉強をするなら、試験勉強以外の趣味などは極力排除して、試験までガマンした方が良いと思った。

学生だってマンガやドラマを見るのをガマンして受験勉強するだろうし、部活だって3年生の夏ごろには引退するだろう。

資格試験勉強をしている人は受験生だということをわすれてはならない。忘れていた。

 

勉強範囲

基本、公式テキストの中からしか出ないんだから、それを一周でも読めばよかったのだが、一周も読まなかった。

LECのテキストと問題集だけで挑んだ。これがいけなかった。

なんせ、2021年から国家資格化した理由は、新法が施行されたからなのだ。

資格試験勉強のセオリーである「法改正したところから出る」というなら、新法はまるごと出るぐらいの勢いで読み込まなければならなかった。

実際、特定転貸事業者という文言が入った問題が後半に9問連続あった。めくってもめくっても特定転貸事業者だ。というか、特定転貸事業者になるための試験だから、50問中9問出たところで文句は言えない。

公式テキストを読もう。

ところで、あんだけテキストに載ってた「アセットマネジメント」「プロパティマネジメント」の類はほとんど出なかったと思う。アセットのアの字も出なった。

 

勉強方法

これも完全に失敗した。

新法で過去問がないのなら、その新法を読み込むべきだったのだ。

私は過去問集にすがりすぎた。

思えば、以前受けた試験は宅建やFPなど、過去問が豊富ににある試験なのだ。

新しい試験には新しい試験の勉強方法があった。

ただ、新法はそこまで難しくなかったかもしれない。

問39は間違えた。下に本試験のPDFを載せているので、ぜひ一度見て欲しい。

初見の方は「・・・あ?」と思うだろう。

ひっかけ問題にコロコロとひっかかってしまった。

文章をよく読む癖も付けておいた方がいい。

 

最後の追い込み

追い込み期はいろんなYouTubeの講座を見まくった。何が正解か分からなかった。とにかくアセットマネジメントとプロパティマネジメントがごっちゃになって、あちこちに顔を出すこれらが足かせになった。

結果、試験には出なかったし。

それから、数少ない数値を覚える項目、設備。

何ルーメンがどこの照明に適しているとかいうのが出たと思えば、試験直前に会場で配られた「数値を覚えよう」に載っていた数々の数字については1問も出なかったと思う。資格試験学校も迷走していたと感じた。

免震耐震制震・・・思い出すだけで頭痛が痛い。

 

来年受ける人へ

最後に、今年の本試験のPDFを公式サイトから見つけたので、リンクを貼っておく。

これで合格点は40点、8割だった。

5問免除だと46-50問は解かなくていいが、1-45問までで10問しか間違ってはいけない。

2と3を迷って2かなーとマークして、後から3と判明しても「うわー3と迷ったんだよなー」と言っても、マークした解答は2なのでそこで不正解となる。

簡単な試験なんかない、そう思った2021年秋だった。

 

本試験PDF↓

www.chintaikanrishi.jp

【令和3年度】賃貸不動産経営管理士試験を受けて来た【国家資格化】

賃貸不動産経営管理士試験を受けて来た。

国家資格化した令和3年度、受験者数は過去最高になったようだ。

この資格を持つ人を1人、置かなければならないという義務が生じたため、

必要に駆られて取った人が多いと思う。

あと、宅建ついでの人。

 

点数自体はまだわからないが、自己採点によると36点だった。

春先から対策していたにしては、低い点数だったと思う。

全般的にのんべんだらりと勉強をしてしまった。

あちこちの書き込みを拝見するに、40点台だったという人が結構多いなという印象。一緒に受験した弟も免除込みで42点だったそうな。なんでだ。

今よく見たら、設備を落としまくっていました私。私は本当に建築系のものが覚えられないし、全く分からない。そして、意外と重箱の隅をつつくような問題が出てきました。知らんがな。

 

と、嘆いても仕方ないので、

来年受ける人のために、今年の感想を箇条書きで書き出してみます。

 

・設備はあんまり出なかった。けど細かい事きかれた。

・アセットマネジメントとプロパティマネジメントも出なかった。1mmも。

・抵当権も出なかった。出る出る詐欺だよねもう。

個人情報保護法ry

・五問免除はやっといた方がいいと思う。どの科目が免除かは分からないが、1日講習を受ければ5点もらえるならいいのでは。

・五問免除つづき。ラスト5問を解かなくていいというシステムで、宅建のように別の問題用紙が用意されているわけではない。マークシートの5問免除講習を受けた人はマークするようにというところを塗っただけ。

・えーと、電子申し込み組、五問免除を受けた証拠はどこで提出すればいいのか、いまのところ分かりません。終了証は手元にあります。

・5問免除ないと確実に落ちるんですがそれは。

・今年から会場変更になるぐらい受験者が増えた。

・試験内容は今までのプラス特定賃貸借契約関係(新法)が終盤に9問連続出た。

・そりゃ新法たくさん出るとは思ったけど、思ったより出たよね。

・来年受験する方は、今年という過去問が出来たので、特定賃貸借契約書を熟読することをお勧めします。

 

感想は、実務に近い内容が出たという感じでした。

賃管は、宅建試験の1ヶ月後になるのですが、宅建とダブル受験は、前よりは難しいと思います。覚えることが増えた。

10月や11月が忙しい人は無理せず。私か。

 

宅建が微妙で、賃管今年どうしようか迷って受けなかった人は、さっさと取った方が良いです。賃管もこれからどんどん難しくなると思います。今すぐ宅建の過去問を回し始めましょう(落ちた前提失礼)。いや、宅建で覚えた知識は賃管にも生かせます。

むしろ、宅建業法の欠格事由と賃管管理業法の欠格事由とか似ているので、宅建業法が頭に入っていれば賃管の管理業法にはあるとかないとかで覚えられると思います。

少なくともまっさらな人よりは覚えられると思います。

借地借家法がどこまで出るか分からないですが、過去問では宅建より細かいことを訊かれたりもしていたので、私のように宅建借地借家法全滅の人は結構大変だと思いますお。

 

何より、これを読んでいるあなたが、今がこれからの人生で一番若いんですから、1秒でも若いうちに覚えた方が忘れにくいです。

 

今年の受験が終わって1週間。

もうどうにでもなれと漫画を買ったり通販ぽちったりして、1週間が過ぎました。

Twitterはほぼお休みしていたので(別の理由ですが)世間の流れに置いて行かれており、Amazonブラックフライデーがもうやってるもんだと思っていました。

そんなうっかりな私なので、うっかりマークミスなどをしていないか、不安ですが、合格点が低くなることを祈りつつ、1月7日の合格発表を待ちたいと思います。

 

乱雑な文章を最後まで読んでいただいてありがとうございました。

賃管受けるよ⑤(たぶん)

賃管受けるよ記事を全然更新していなかったんですが。

賃管の勉強記録はInstagramで書いていました。

すぎやまこういち先生がご逝去されてこっち、Twitterは休業中です。

すぎやまこういち」という名前を見るだけで力が抜ける状態で、状況を確認出来る状態ではなかったのです。在りし日の写真や映像なんか見てしまったらもう無理だと思い、しばらく触れずにおりました。

心が落ち着くまで、編集投稿の出来ないTwitterはちょっとお休みし、別の事に打ち込むことで悲しい思いを直視しないようにしております。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by みどりん勉強モード (@midrink_study)